top of page
  • 執筆者の写真ブルーベルリトミック

ブルーベルリトミックとは?

ブルーベルリトミックとは? ピアノを指導して30年になります。ピアノに限らず楽器を演奏する場合、大事なのが表現力です。指だけ動かして音をだしても音楽にはなりません。指導していて常に感じることは、音を読んだり指を動かすことは容易く教えることはできても表現力をどうつけるかを教えることは難しいということでした。 そこで、楽器を使わず、音楽を聴いたまま身体で表現したら子供たちはどういう動きをするだろう?ということが浮かびました。もちろん音楽に合わせるという意味ではバレエやダンスといった分野があるのですが、やはりそこは基礎のステップであったり身体の柔軟性であったりいわゆる踊りのテクニックが先に来てしまいます。ブルーベルリトミックが違うところは、あくまでも作曲家が要求している音楽を表現することで、踊りの上手さではありません。例えば作曲家が軽さを要求していれぼ楽譜のリズムに合わせてピョンピョン飛んでみる、悲しいフレーズの時は足どりを重くして頭をうなだれてみる、明るいフレーズのときは、自分が経験した嬉しい時の事を思い出して笑顔で両手を広げてみる…。動きとしては経験や知識はなくても誰にでも出来ることですが、音楽に合った動きをしなくてはいけないので私たち先生の指導が必要です。 ブルーベルリトミックでは、楽器ができる必要は全くありません。音楽を聴いて音楽に合わせた動きを覚えて表現します。ステージ発表に向けて6回の練習ですが、クラシックの曲を何曲も子どもたちは覚えて踊る事ができます。また、驚いたことに"1度耳から覚えて身体で表現した曲は何年たっても覚えていて、自然と動きも出る"ということを親御さんからよく言われます。 小さいうちからクラシックのオーケストラや様々な楽器の曲に耳を傾け、感情を覚ます事は、脳や心の刺激にいい事はすでに証明されていますが、それに身体の動きをつけることはもっと効果があります。 これは1人でやっても楽しくないし、効果も上がりません。お友達と一緒に気持ちや動きを合わせることで音楽や舞台を一緒に作り上げる喜びや達成感を感じることもできます。 難しいことはありません。一緒に音楽を楽しむ気持ちがあれば誰でも参加できます。 世間一般に言われているリトミックとは違います。是非1度参加してみて下さい!!

青村 理恵子

閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

月に一度、第2日曜日に開催しておりました親子リトミックとキッズリトミックですが、年間30回の定期レッスンに移行することにしました。 延べ人数はたくさんの方々に参加して頂きましたが、この1年は、コロナに翻弄された1年でした。非常事態宣言が出てやむなく休講にしたり、生徒さん自身も大事をとってお休みされたりと中々大変な1年でした。 レッスンに参加された時は"楽しかった"とみんなニコニコなのですが、それが

2021年も明けて1ヶ月になろうとしていますがまだ明るいニュースは入って来ませんね。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか? 先週の日曜日にちえりあホールでリトミックの勉強会を終えました。 今年度のリトミックフェスティバルは中止になりましたが、ホールは予約していたため"何か来年につながることはできないだろうか?"と講師で話し合いました。 講師の菅原麗さんの発案で生のピアノ演奏を使ってそれに振りをつける

外はイルミネーションがキラキラとしていて楽しそうにクリスマスの音楽が流れていますが、自粛が続き気持ちが前向きになれない毎日ですね。  世界中、音楽家もダンサーも劇団員も合唱も吹奏楽もオーケストラもプロもアマも学生さんも照明さんや音響さんも、皆んな今までやって来たことが出来なくなって悩んでいると思います。 10年続けて来たリトミックのフェスティバルも中止にしました。いつも子ども達を集めるのに苦労し、

bottom of page